はじめに
スマートフォンを使っていて、うっかり落としてしまい、画面にヒビが入った経験はありませんか? 「まだ操作できるから大丈夫」と思ってそのまま使い続けてしまう方も多いですが、実は画面割れを放置することは非常に危険です。
そこで、今回本記事では、画面割れを放置するリスクと、修理の流れについて詳しく解説します。
画面割れを放置する危険性
① 内部故障の原因になる
ひび割れた部分から、ホコリや水分が侵入しやすくなります。これにより、内部の基板やパーツが故障し、タッチ操作が効かなくなったり、最悪の場合、電源が入らなくなることもあります。さらに、割れた隙間から入った水分がショートを引き起こし、データが消えてしまう危険性もあります。
② 指を怪我するリスクがある
割れたガラスの表面は鋭利になっており、操作中に指を切ってしまう危険があります。特に画面全体にヒビが広がっている場合、ガラス片が指先に刺さってしまうこともあります。小さなお子様が触れる可能性があるご家庭では、より注意が必要です。
③ 割れが広がっていく
最初は小さなヒビでも、使用するうちに衝撃や圧力で割れが広がっていきます。バッグやポケットの中で他の物と接触するだけでも、少しずつヒビが悪化することがあります。割れが進行すると、画面が見えづらくなったり、液晶漏れや表示不良が発生するリスクも高まります。
修理したほうが良いタイミング
画面割れは、症状が軽いうちに修理するのが最も安全で経済的です。特に以下のような状態になったら、迷わず修理を検討しましょう。
- 画面にヒビが入った直後(割れが広がる前)
- タッチ操作に反応しづらくなった
- 液晶画面に黒いシミや線が出てきた
- ガラス片がポロポロと落ちてくる
これらの症状が出ている場合、放置すると修理費用がかえって高くなることもあります。内部パーツまで故障すると、最悪の場合は端末交換が必要になるケースもあります。
画面修理の流れ
- 修理業者に相談する
まずは信頼できる修理店に問い合わせ、機種や症状を伝えて見積もりを出してもらいます。最近ではLINEやメールで簡単に相談できる店舗も増えています。 - データのバックアップを取る
修理中にデータが消えるリスクは低いですが、万が一に備えてバックアップを取っておくと安心です。iCloudやGoogle Drive、PCへのバックアップなど方法はいくつかあります。 - 修理店に端末を預ける
画面交換は多くの場合、即日で対応可能です。修理時間は30分〜2時間程度が一般的で、買い物の合間に済ませられる場合もあります。 - 修理後の動作確認
修理が完了したら、タッチ操作や表示に問題がないかを必ず確認しましょう。修理店によっては、一定期間の保証がつく場合もあります。
自分で修理するのは危険
ネットでパーツを購入し、自分で修理する方法も紹介されていますが、専門知識がない場合はおすすめできません。誤った手順で作業すると、液晶ケーブルを切ってしまったり、内部の基板を破損する危険性があります。また、防水機能を持つスマホの場合、分解することで防水性能が失われる可能性もあります。
まとめ
画面割れを放置すると、内部故障やケガの原因になり、結果的に修理費用が高くなることもあります。大切なスマホやデータを守るためにも、ヒビが入った時点で早めに修理店へ相談することが最善です。
スマホの修理屋では、経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に画面修理を行います。予約なしのご来店も対応可能で、データそのままでの修理も対応可能なケースもございます。画面割れでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。