【Androidユーザー必見!】電源がつかない時の原因とその対処法

はじめに

はじめに

Androidスマホを使用している方の中で、電源が付かなくなってしまった経験のある方は少なくないのではないでしょうか?「故障?」「どうしたらいいの?」と焦ってしまいますよね。

そこで、今回本記事では、Androidスマホの電源が付かなくなってしまう原因と、その対処法を解説していきます。Androidユーザーの皆さんはぜひ参考にしてみて下さい。

 

Androidスマホの電源が付かなくなる原因

Androidスマホの電源が付かなくなる原因

Androidスマホの電源が付かなくなってしまう原因は様々ですが、主にあげられる原因は以下の通りです。

・バッテリーの劣化

・バッテリーの充電切れ

・充電器自体の不具合や故障

・システムの不具合

・OSやアプリの不具合

原因は1つであることもあれば、2つ以上の原因が重なっているケースもあり、さらに見た目ではその原因が判断しづらいといった特徴があります。

 

Androidスマホの電源が付かない時の対処法

Androidスマホの電源が付かない時の対処法

最終的には修理に出すことをおすすめしますが、その前にまずは以下の対処法を試してみて下さい。

・強制再起動

Androidのスマホでトラブルが起こった場合、まず最初に試したいのが「再起動」です。スマホの電源がつかない場合でも、まずは強制再起動を行ってみましょう。

再起動の手順は主に以下のとおりですが、機種によって手順が異なってくるので、下記に掲載がない場合はメーカーの説明書を確認してみて下さい。

※ 一部の機種では「リセットボタン(SIMカードスロットの横にある非常に小さなボタン)」を押して再起動する場合があります。シャープペンのペン先や爪楊枝などを使い再起動させましょう。

・充電ができているかの確認

意外にも、電源アダプターや充電ケーブル側の不具合が原因といったケースも多いです。

まずは、電源アダプターや充電ケーブルに破損がないかをチェックし、次に目では確認できない不具合(内部が損傷しているケース)を疑いましょう。

正常に充電できているか確認する手順は、次のとおりです。

  1. 充電コードを変える
  2. 充電できているかを確認する
  3. 電源アダプターを変える
  4. 充電できているかを確認する
  5. 充電する場所を変える
  6. 充電できているかを確認する

バッテリーランプが搭載されているAndroidスマホの場合、ランプの点灯をチェックしてみて下さい。充電ケーブルとAndroidスマホを繋いだ際に、ランプが点灯すれば正しく充電が行われていると判断ができます。

※「非・純正品(純正ではないもの)」の電源アダプターや充電ケーブルの使用は、Androidスマホの故障を招く原因になることがあるため、注意が必要です。

・タッチパネルの故障確認

スマホを落とすなどの衝撃によって画面が破損してしまい、ディスプレイが点灯せず電源がついていないように錯覚してしまうこともあります。

この場合、画面は映らなくても本体が起動しているため、次の手順で動作を確認してみて下さい。

  1. 電源ボタンを押し、起動状態にする
  2. 起動する際に時間がかかるため、2分ほど時間を置き、他の携帯や電話機を使ってAndroidスマホに電話をかける
  3. 着信音やバイブレーションがあるかを確認する

この時に、着信音が鳴る場合はタッチパネルの故障が原因の可能性が高いです。この場合は、早めに修理を依頼しましょう。

・セーフモードにして初期化

セーフモードとは、一時的にAndroidスマホを初期化させ、初期状態で起動させるモードのことを指します。システムとアプリのどちらの不具合によるものかの判断ができます。

・セーフモードでも電源がつかない場合…システムファイルやハードウェアによる不具合が原因の可能性が高い

・セーフモードで起動が可能な場合…最近インストールしたアプリが原因の可能性が高い

セーフモードにする方法は機種によって異なる可能性があるので、メーカーの説明書を確認して対処しましょう。

・Androidの電池パックの取り外し

Androidスマホ本体の帯電やバッテリーが原因となり、電源がつかないといったケースもあります。

そのため、一度Androidスマホ本体から電池パックを取り外し、30分ほど放電すれば問題が改善する可能性があります。この時、接続部分が汚れている場合も接続不良の原因になり得るので、乾いた布や綿棒を使って拭き取りましょう。

※ 電池パックが膨らんでいる場合は、バッテリーが劣化している可能性があります。劣化した電池パックを使い続けることで本体に不具合が起こるため、早めに電池パックを交換しましょう。

 

まとめ

まとめ

今回、本記事で紹介してきた原因や対処法で改善が見込めない場合は、故障している可能性が高いです。その場合、個人で直そうと知識のない状態で解体などをしてしまうと、正常だった部分も故障してしまったり、かなり危険です。

故障が疑われる場合には、一度スマホの修理専門店やキャリアに相談してみて下さい。Androidの故障が疑われる場合には、スマホの修理屋までご相談下さい!

関連記事

TOP