【Androidユーザー必見!】よくある不具合とその対処法を解説!

はじめに

はじめに

Androidユーザーの皆さん、こんな経験はないですか?「スマホの動きが悪い」「画面が割れてしまった」「充電ができなくなってしまった」などの故障を疑うような不具合を経験したことのある方は多いのではないでしょうか。

そこで、今回本記事では、Androidユーザー向けに、スマホの不具合の原因とその対処法を詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。

 

Androidのよくある不具合とその対処法

Androidのよくある不具合とその対処法

Androidのスマホの不具合の中で、今回は以下のようなよくある現象とその対処法を解説していきます。

・動作が重い、画面がフリーズしてしまう

・地面や水の中に落としてしまった

・充電できなくなってしまった

それでは、1つずつ順に解説していきます。

①動作が重い、画面がフリーズしてしまう

スマホを使用している際に、急に画面がフリーズしてしまったり、タッチの反応やサイトの読み込み、アプリの立ち上がりなどの動作が重いという現象が起こり得ます。この現象の原因として考えられるのは、起動しているアプリがスマホに与える負荷が大きかったり、システムの不具合といったことがあげられます。有効的な対処法としては以下があげられます。

アプリをアンインストールする

特定のアプリを起動した際に画面がフリーズしたり、動作が重くなるようであれば、アプリに原因がある可能性が高いです。その際には、アプリの強制終了や、不要なアプリのアンインストールが有効的です。自身がインストールしているアプリをチェックし、使用していないアプリを定期的にアンインストールするようにしましょう。また、アプリを常に最新バージョンにアップデートすることも大切です。

キャッシュをクリアする

キャッシュとは、スマホの中に仮置きしているデータのことを指します。これがあることで、一度見たページなどをすぐに再表示することができますが、アプリによってはキャッシュを定期的にクリアしないと、溜まり続けてしまうものもあります。その為、溜まったキャッシュをクリアする必要があります。

再起動する

スマホを再起動してみることで案外簡単に改善される可能性もあります。ただ、場合によっては画面自体が反応せず、再移動が難しいこともあるかと思います。そんな時には、「強制再起動」を試してみて下さい。ただし、この強制再起動は編集中のデータなどが消えてしまう可能性もあるので、その点だけは注意して下さい。

強制再起動の方法は、機種によっても変わってきますが「機種名 強制再起動」などと調べればすぐに見つかるので、対応する方法で再起動を試してみて下さい。

ソフトウェアをバージョンアップする

スマホのソフトウェアを最新にバージョンアップすることで、不具合が改善されることもあります。そもそもソフトウェアのバージョンアップは、セキュリティーや利便性などを高めるだけではなく、不具合を解消する為に実施されることが多いので、常に最新バージョンの状態を保っておくことが大切です。

SDカードを抜く

SDカードが故障していたり、カード内のデータが一部破損していたりする場合に、読み込みがうまくいかずに不具合が生じてしまう可能性もあります。SDカードを一度抜き出し、しばらくSDカードを抜いた状態でスマホを使用してみて下さい。その際にトラブルが改善されるようであれば、SDカードに問題があったと考えられます。

②地面や水の中に落としてしまった

地面に落とした際に、画面にヒビが入ったり、割れてしまった場合には、その場ではスマホがいつも通り作動していても注意が必要です。急に動かなくなってしまう可能性も考えられるので、まずは動いているうちにデータのバックアップを取っておきましょう。

Androidスマホの場合は、標準クラウドを利用したバックアップの機能が備わっている為、初期設定でGoogleアカウントを設定する際に、「データのバックアップ」をオンにしておけば、自動でGoogleドライブにバックアップをしてくれるので、ご自身のスマホの設定を確認しておきましょう。

バックアップをとった上で以下の対処法を行いましょう。

修理に出す

バックアップをした後には修理に出しましょう。画面割れや水没は一見大丈夫そうに見えたり、自身で対処できたと思っていても、スマホにかなりの負荷がかかっています。他の不具合や故障を防ぐ為にも、しっかり修理に出し見てもらう事をおすすめします。

③充電できなくなってしまった

充電がいつも通りに出来なくなってしまった場合には、考えられる原因が大きく分けて2つあります。ケーブルや充電器に問題がある場合と、スマホ自体に問題がある場合です。それぞれの原因に対する対処法は以下です。

充電器を交換する

ケーブルに問題がある場合には、まずケーブルやアダプタが正常に差し込まれているか確認してみて下さい。基本的な事ではありますが、奥まで差し込めていないと接触不良で充電が上手くいかないことがあります。それでも改善されなければ、断線していたり故障している可能性が考えられるので、新しいものに交換しましょう。

バッテリー交換

Androidスマホは、本体の温度が高くなると充電ができなくなることがあります。スマホを触ってみて、熱くなっているなと感じるようであれば、一旦電源を切り温度が下がるのを待ちましょう。異常なほどに高音になる場合には、バッテリーであったり内部基板の劣化が原因であると考えられます。その際にはバッテリー交換を行うことがおすすめです。

 

まとめ

まとめ

以上、本記事ではAndroidスマホでよくある不具合と、その対処法をそれぞれ解説してきました。本記事で取り上げたような不具合を経験したことがないAndroidユーザーも、今後起こり得る不具合に備えておきましょう。

今まさに不具合が生じていて、お困りのAndroidユーザーのあなた!スマホの故障・修理は、ぜひスマホの修理屋までご相談下さい!あなたのスマホの状態をしっかりと確認し、1番最適な方法で修理致します。

関連記事

TOP