はじめに
「うっかりスマホを水に落としてしまった!」
お風呂やトイレ、洗濯機、突然の雨…スマートフォンの水没は誰にでも起こりうるトラブルです。しかし、水没したときに焦って間違った対応をしてしまうと、修理不能やデータ消失など、被害がさらに大きくなってしまうことも。
そこで、今回本記事では、Androidスマホが水没したときに絶対にやってはいけないNG行動5選と、正しい対処法を徹底解説します。いざという時のために、ぜひチェックしてください。
水没時のNG行動5選
スマホが水に濡れてしまっても、すぐに壊れるとは限りません。ただし、水分が基板(内部の電子回路)に侵入してショートしてしまうと、致命的な故障につながります。
つまり、最初の行動がスマホの運命を左右すると言っても過言ではありません。
NG行動1:電源を入れる/操作を続ける
水没後、画面が反応していると「大丈夫かも?」と安心してしまいがちですが、最もやってはいけない行動の一つが「電源を入れる」または「そのまま操作を続ける」ことです。
❌ なぜNG?
スマホ内部に水が残っている状態で電気が流れると、ショートして基板が焼けてしまう可能性があります。これにより、修理しても復旧できない深刻な故障を引き起こします。
✅ 対応策
→ 即座に電源を切る。操作は最小限にして、できるだけ早く乾燥・修理対応を。
NG行動2:スマホを振る
「スマホを振って水を出そう!」と考える人も多いのですが、これも絶対にやってはいけない行動です。
❌ なぜNG?
水は重力と遠心力で思わぬ方向に拡散し、乾いていた内部部品にまで水分が広がってしまう恐れがあります。結果として、被害がさらに広がってしまうことに。
✅ 対応策
→ スマホは振らずに静かにティッシュで外側を拭き取る。内部には極力刺激を与えないのが鉄則です。
NG行動3:ドライヤーで乾かす
「ドライヤーで乾かせば水分が飛ぶはず!」と思いがちですが、これは非常に危険な行為です。
❌ なぜNG?
熱風によって基板やバッテリーが熱膨張し、故障や発火のリスクがあります。また、風で水分が奥に押し込まれ、乾かすどころかダメージが拡大する可能性も。
✅ 対応策
→ 熱を加えるのではなく、常温で風通しの良い場所で自然乾燥させるのが理想です。
NG行動4:充電をする
「バッテリーが少ないから、早く充電しなきゃ!」という気持ちもわかりますが、これもNGです。
❌ なぜNG?
水没直後は、バッテリー周りに水分が残っている可能性が非常に高いため、通電=ショートのリスクが高まります。最悪の場合、バッテリーが膨張・発火する恐れも。
✅ 対応策
→ 完全に乾燥するまで、充電ケーブルは絶対に挿さない。自己判断での充電は避けましょう。
NG行動5:ライス療法に頼る(お米に入れる)
一部では「スマホをお米に埋めると水分を吸収してくれる」という民間療法が知られていますが、効果は限定的です。
❌ なぜNG?
お米が本当に水分を吸うかは科学的根拠が薄く、むしろ米粒や粉が充電口などに入り込むリスクがあります。また、放置している間に腐食が進む可能性も。
✅ 対応策
→ シリカゲルなどの専用乾燥剤を使う方が遥かに安全。なければ乾いたタオルで包んで風通しの良い場所に置くこと。
正しい対処法
-
すぐにスマホを水から取り出す
-
電源を切る(画面が反応していても切る)
-
ケースやSDカード、SIMカードを外す
-
水分をタオルやティッシュで優しく拭き取る
-
できるだけ早く修理店に持ち込む(理想は24時間以内)
まとめ
Androidスマホが水没した際は、焦らず冷静に対応することが最も大切です。
NG行動を取ってしまうと、本来修理で直せたものも修理不能になってしまうことがあります。
✅ NG行動のまとめ
❌ 電源を入れる
❌ 振って水を出す
❌ ドライヤーで乾かす
❌ 充電する
❌ お米に入れる
まずは電源を切り、外部の水分を拭き取り、できるだけ早く専門店へ相談しましょう。正しい対処法を知っていれば、スマホもデータも救える可能性が高まります。
Androidスマホの水没・その他の原因での故障や不具合発生時には、一度スマホの修理屋までご相談ください!