水没スマホは復活できる?正しい対処法とNG行動まとめ

はじめに

はじめに

スマホは日常生活や仕事に欠かせない存在となっていますが、思わぬタイミングでトラブルに見舞われることがあります。その中でも特に多いのが「水没」です。ポケットに入れたまま洗濯機に入れてしまった、手を滑らせてトイレに落としてしまった、机の上で飲み物をこぼしてしまった…こうしたアクシデントは誰にでも起こり得ます。
スマホは精密機器であり、水が内部に入ると基板のショートや部品の腐食といった深刻な故障につながります。しかし、水没後の対処を正しく行えば、復旧できる可能性は十分にあります。逆に、間違った行動を取ってしまうと、復旧が難しくなり、高額な修理や最悪の場合は買い替えが必要になることも。

そこで、今回本記事では、水没直後にやるべき応急処置、やってはいけないNG行動、そして修理店での対応について詳しく解説します。

水没したスマホで絶対にやってはいけないNG行動

水没したスマホで絶対にやってはいけないNG行動

  1. 電源を入れる・充電する
     水没後に「ちゃんと動くかな?」と確認したくなる気持ちはよく分かります。しかし、電源を入れたり充電ケーブルを差し込むと、内部の水分が電流でショートを起こし、基板やバッテリーを壊してしまうリスクがあります。

  2. ドライヤーや電子レンジで乾かす
     熱風や高温はスマホの部品を変形させる危険があります。また、風圧で内部の水が奥へ入り込み、かえって故障の原因になります。電子レンジは絶対にNGです。

  3. スマホを振る・叩く
     水を出そうと振ったり叩いたりする行為も危険です。内部の水分が基板全体に広がってしまい、腐食やショートのリスクが高まります。

  4. 外見だけ乾かして安心する
     表面が乾いていても、内部には水分が残っていることがほとんどです。その状態で電源を入れると、時間差で故障する可能性が非常に高くなります。

水没直後に行うべき正しい応急処置

水没直後に行うべき正しい応急処置

  1. すぐに電源を切る
     電源が入っている場合は、なるべく早くシャットダウンしましょう。電源が切れないときは、バッテリーが外せる機種ならバッテリーを外すのも有効です。

  2. SIMカードやSDカードを取り外す
     スマホ本体の故障だけでなく、データの損失も避けたいところです。カード類は濡れないよう注意しながら、早めに取り外します。

  3. 乾燥剤と一緒に密閉袋に入れる
     食品や製品に入っているシリカゲルなどの乾燥剤があれば、それと一緒にスマホを密閉袋に入れ、24時間以上放置します。可能であれば48時間以上置くとさらに効果的です。

  4. 早めに修理店に持ち込む
     水没後のスマホは、見た目が乾いていても内部では腐食が進行しています。早めに修理店で基板洗浄や点検を行うことで、復旧率が大幅に上がります。

修理店での対応

修理業者では、まずスマホを分解し、基板や内部パーツを特殊な洗浄液でクリーニングします。その後、しっかりと乾燥させ、パーツの状態を確認して必要な部品交換を行います。

水没後のスマホは、時間が経つほど復旧率が下がるため、応急処置後はできるだけ早く持ち込むことが大切です。特に基板に腐食が広がると、データの取り出しすら困難になる場合もあります。

まとめ

まとめ

スマホの水没は焦ってしまいがちですが、まずは「電源を入れない」「ドライヤーを使わない」という2つの基本を守ることが最優先です。正しい応急処置をした上で、なるべく早く修理店に相談すれば、データを残したまま復旧できる可能性が高くなります。

大切なスマホとデータを守るためにも、「少しでも不安を感じたらすぐにプロに相談する」ことが何よりも重要です。スマホの修理屋では、経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧に対応いたしますので、水没トラブルでお困りの際はお気軽にご相談ください。

関連記事

TOP